ハハハ・・・

やっちゃいましたね、UFAさん。

後藤さん、保田さんの脱退は別として、その後の様々な”突飛”なテコ入れとやらは、まだ「UFA必死だな(w」とある程度の余裕を持って受け入れられていたのですが・・・

幾らなんでもこりゃー我慢できない。。。


今の素直な感想。

どっちの組を応援するとか、その組み合わせがどうとか言える人達、
自分は良い意味でその人達が羨ましいです。
やっと終りました。学会発表。

部屋の電気が消され、発表を促された時、本気で逃げ出そうかと思いましたよ・・・

発表の最中の事なんて、殆んど記憶が無いですね(^^;
ただ、妙に早口で捲くし立てるような喋り方だったのは覚えています。<自分
さぞかし聞き取り難かった事でしょう(爆)
(↑って、それはマズイだろ(笑))

そして、発表が終わり、部屋の電気が再び灯され、恐怖の質疑タイムに突入。。。
頂いた数々のご質問、半分ぐらいしかまともに答えられませんでした(^^;

専門外の先生、何よりも見知った学内の先生ばかりの卒論&修論の公聴会と異なり、今回は初めてお会いする燃焼の専門家ばかり・・・
その上、同じ研究分野の先生ばかりとなれば・・・
自分なんて、飢えた狼の前にノコノコ現れた羊です(笑)

この上無くボコボコにされてしまいましたが・・・
本音を言うと、もう一回ぐらい挑戦してみても良いかな・・・と(笑)
最初は、”何事も経験”と、教授に半ば強引に勧められての嫌々の参加でしたが・・・
今回、自分の勉強不足を随分と実感致しましたし、このまま終るのもちょっと癪だったり(笑)
今日、何時も車の面倒を見てもらっているショップに行って、これからの事についてちょっと話をしてきました。

とりあえず分かったのは、

「エンジンは生きているが、現在の車体を復元するには大変な金額がかかり、ハコ替えが一番現実的である。」

と言う事・・・(涙)

”エンジンにお金を出した”とよく言われる自分の車ですが、やはり車体への愛着も捨て難い物があります・・・

現実的には、車活動をしばし休止するか、兎に角安い車体を見つけ出してエンジン&パーツをごっそり載せ替えるかの選択肢しか無いのですが・・・


本心を言えば、もちろん続けたいんですけどね・・・、ハァ〜


(つ; Д `;)

2002年10月8日
6日のダートラの試合において、車を転倒させてしまいました・・・

自動車部時代を含め、ダートトライアルを始めて以来初の転倒でした・・・


もう2日ばかり経ちましたが、未だ考える事はあの瞬間の事ばかり・・・

自分の判断ミスが本当に許せません。

何より・・・、こんな自分を乗せてしまった愛車に申し訳無く・・・


何としてでも・・・直してやりたいです。
学会の概要集(論文集)の論文原稿・・・やっとこさ完成いたしました・・・

これで・・・何の憂いも無く(ってワケでもないですが)横浜に行けます。

この原稿を作り始めた頃は、それを完成させると言う事が、どうしてもイメージ出来ませんでした。

曲りなりにも完成させる事が出来たのは、教授の血も涙も無い添削のおかげだけではなく(笑)、ごっちんの卒業をどうしても見届けたいと言う想いがあったからかも知れません。


明日の夜、横浜に向けて出発します。
あぁ・・・実に5ヶ月近く動いていない我が日記・・・(^^;
何でもかんでも手を出して、中途半端で放り出してしまう自分の情けなさも痛感いたしますが、少しづつでも更新していけるよう頑張らねば・・・


実は、最近少し追い込まれてます♪(←気分だけでも明るく)

12月の学会の前刷り(学会参加者に配布する研究の概要集の原稿)の提出が迫っているのですが、今ひとつその進行が思わしくないんですよね・・・(^^;

横アリに行く辺りまでが勝負です。
ごっちんの娘。としての最後の姿を見届ける為、何としても書上げるぞ!
と、とりあえず宣言して、自分を鼓舞しておきます(苦笑)

因みに、差し迫った問題としては、今週末のダートラの試合に参加出来るかどうかです。
月曜に教授のチェックが入るので、土曜日までの進み具合によっては参加を取り止めるかも・・・(泣)

明日も(は?)がんばろ・・・


安全対策

2002年4月7日
ちょうど2週間ぶりの日記です(^^;
期間が開くのは毎度の事なのですが、もう少しマメに書きたいですね(反省)

今日は、朝から知り合いの手伝いに出掛け、そして夕方からは難波に何をするでもなく出掛け(笑)、そこで偶然会った友人と食事をした・・・
とまぁ、それなりに充実した1日でした。

ところで、自分には直接関係無いのですが、非常に残念なそして色々と考えさせられる事件がありました。
”事件”と言うよりは、”事故”なのですが・・・

以下は、帰宅後かかってきた、食事に行ったのとは別の友人からの電話で知った話です。
本日名阪スポーツランド(奈良県山添村)Cコースで行われていた、全日本ジムカーナ第2戦において、競技終了後のデモ走行中にコース上にいた2台のマシンが正面衝突に近い形で接触したそうです。
その2台のマシンを運転していたのは、菱井将文と天満清と言う選手で、ともに全日本チャンピオンの経験のあるトップドライバーです。
天満選手の方は軽症らしいのですが、菱井選手の方は、正式な発表があった訳ではないのですが、かなりの重傷で脊椎損傷の疑いもあるそうです・・・
また、デモ走行中であった為、ギャラリーの方も同乗されていたようで、こちらも詳しくは分かりませんが、負傷されて病院に搬送されたようです・・・

この事故に見舞われた全ての方々の一刻も早い回復、それに加え、菱井選手がこれからも競技を続けられる状態まで回復される事を心より祈っております。
菱井選手は全日本ジムカーナのトップドライバー、方や自分はダートトライアルの下位カテゴリーに細々と出場している身に過ぎませんが、同じ車と競技を愛する者として、ステアリングを握れなくなるかもしれない恐怖と悲しみは痛いほど分かるつもりです・・・

しかし、少し落ち着いて考えてみると、おかしな事だらけです。
ジムカーナと言う競技自体、もともと一台づつ走行してタイムを競う物であり、競技進行上止むを得ずラップさせる場合(主としてタイムスケジュールの関係)においても、万全の安全対策が施されているはずです。
当然の事ながら、競技終了後のデモ走行についても同様です。
が、今回このような事故が起きてしまいました。

自分は現地に居た訳ではなく、あくまで友人から電話で聞いただけなので、事故当時の接触した2台の挙動やコース上でのオフィシャルの配置等は詳しく分かりません。
運営側の不手際なのか、ドライバー側のミスなのか、はたまた両者が合わさった物なのか・・・
しかし、運営側選手側ともに、若干の”ユルみ”があったのは確かでしょう。

今回の事故は、ジムカーナだけではなく、ダートトライアルやラリーなどのスピード競技の運営に少なからぬ影響を与える物と思います。
おそらく、JAFもカテゴリーを問わず安全対策の徹底を求めてくるでしょう。
予定コースのJAFへの事前提出と審査などが始まるかも知れません。(←全日本戦はいざ知らず、自分が主催に関わった事のあるジュニア戦レベルでは事前提出はありません)
また、かつては主催者の裁量に任されていた部分にもJAFの指導が及ぶかも知れません。

しかし、主催者側選手側ともに、多少の煩雑さを感じても、それが安全の為である以上、従うのは至極当然の事でしょう。
安全が確保されてこその競技です。
自分は、基本的には出場する側ですが、毎年一度主催する側にも回ります。
今一度、安全対策と言う物を考え、そしてふとすればユルみがちな気持ちを引き締めつつ、出場・主催を行いたいと思いました。

要修行!

2002年3月24日
本日、JMRC近畿ダートトライアルジュニアシリーズ第1戦に出場して参りました。

いきなり結果から言うと、不満残りまくりです(^^;
(まぁ、いつも通りの結果とも言いますが(爆))

順位云々より、第2ヒートのタイムダウンが実に悔しいですね・・・
その原因がシフトミスと言う単純ミスだっただけに、悔しさもひとしお(苦笑)
もう情けなくて情けなくて(^^;

しかし、そのチンケな自尊心をボロボロにされつつも、尚このダートトライアルと言う競技に惹かれている自分がいます。

単純に・・・、面白いんです。
スタート直前の、張り詰めた、そして癖になる緊張感が。
思い通りの体勢でコーナーから立ち上がれた瞬間が。

改めて気付かされました。

今年は、今まで以上に真剣にダートラに取り組んでみよう・・・
そんな事を考えさせられた第1戦でした。

卒業

2002年3月19日
日々を漫然と過ごしていると、自分自身はさて置き、自らを取り巻く環境がいつまでも不変の物のように感じてしまいがちです。
そして、往々にして、それが徐々に変質していく事に、そして変質せざるを得ない物である事に目を瞑ってしまいがちです。

自らの生活の変化の無さに、それがその人にとって心地良いか悪いかは別にして、悪態をつきながらも、実はある一定の愛着を持っていたりするものだと思います。

そして今しがた、自分が、おそらくではありますが、他人よりそう言った思い入れが強い人間である事に気付きました。
・・・遅れ馳せながら。

明日は大学の卒業式です。

まだまだ・・・

2002年3月16日
本日、久々に土の上を走って参りました♪
(そして、この日記も超々久し振り(汗))

24日に今シーズンの第1戦が控えているので、その為の練習でした。
(ヘタはヘタなりに、練習すれば何とかなる事を信じて(爆))

偶然そこで、近畿の地区戦ドライバーの方と一緒になりまして、色々と勉強させてもらう事が出来ました。
*注:ダートラの競技会の格式としては、上から全日本戦、全関東や全近畿など地方で分けた地区戦、自分も出場している都道府県レベルで分けたジュニア戦があります。

う〜ん…、当然の事ですが、全くレベルが違います(^^;
その方の横に乗せて頂いたり、逆に自分の車の横に乗って頂いたりしたのですが、操作もアドバイスも的確な事的確な事・・・
考えて走る事の大切さ、そして何よりも、それを本番で結果につなげる練習の積み重ねの大切さを、あらためて痛感しました。

いつも車を見てもらっている工場の社長(全日本ドライバー)に加えて、目標とする人がまた増えました♪
(↑足元に及べそうもないですが(爆))

ヒサブリの・・・

2002年1月31日
日記になりますね(^^;

何気に、今年初めての日記だったりして、非常に恐縮です・・・(苦笑)

月曜日以来尿道結石の激痛に襲われておりましたが、昨日辺りからかなり回復いたしました。
偏った栄養摂取等も原因として考えられるらしいので、食生活にももう少し気を遣っていきたいです・・・


話しはガラリと変わりますが、本日放送があった「モー。たいへんでした」(日本テレビ)について。

マジで、もーたいへんですよ・・・(苦笑)
現金ばら撒き企画と聞いた時から、充分過ぎるくらいイヤな予感がしておりましたが、実際の放送はそれを上回る酷い物でした。
もはや娘。の出番が少ないとかの次元の話しではないですよ。
企画意図・手段共にあまり好ましくない今回の放送に、無理に娘。を付加しようとした事に怒りすら覚えます。
実験的な取り組みを否定するつもりはありません。
しかし、品位と言う物があるでしょう。やりたければ身内だけでやれ、と。
繰り返しになりますが、今回のように明らかに不適当な内容の場合は尚更です。

出演者である娘。サイドにも製作者サイドにもそれぞれの都合があり、思うようには行かないのでしょうが、お互いを尊重する姿勢だけは忘れて欲しくないですね。

買い物〜♪

2001年12月9日
今日は色々と買い物をしましたよ〜

・「Together!Clips」
・「ぴったりしたいX’mas」(←おいっ!(爆))
・光学式マウス(なんと1200円!)
・120分ビデオテープ(10本)
・CD−R(20枚)

これだけ持って歩くのは重かったですね。
特にビデオテープが(^^;

年末に向けての準備は着々と整いつつあります♪
(何の準備だ(爆))

一段落♪

2001年12月8日
卒業研究の第1回予備発表が終りました♪

この2、3日殆んど寝られませんでしたが・・・
(時間の感覚も鈍ってて、自分の中では未だに金曜日(笑))

とりあえず寝ます♪(笑)

ヒサブリぃ〜♪

2001年12月5日
今日は久々の午前様でした(^^;

この時期になると、実験装置もほとんど取り合いで(苦笑)、
運悪く後の順番になってしまうと、いつまでたっても帰れません・・・


まぁ、自分の手際が悪いってのがホントの原因なんですケド(爆)

今日も今日とて

2001年12月3日
実験が停滞気味(苦笑)

何故なら機材の一部が見事に壊れたから♪
早く直さねば(^^;


あと、部のOBからダートタイヤ(五分山)と競技用スタッドレス(一年落ち)各1セットを購入♪
(かなりお得な5000円♪)

これで今年の雪上練習は大丈夫!
多分(爆)

人ごみに酔う

2001年12月2日
本日、インテックス大阪で行われている「大阪モーターショー」に
行って参りました。
日曜日である事に、ここ数日のいい天気も手伝って、
想像以上の人出でした(^^;

一番印象に残ったのは、やはりランサーエボリューションWRC!
(とお姉ちゃん♪)

今回のモーターショー、実はあまり興味は無かったのですが(^^;、
強引に誘ってくれた友人に感謝です♪

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索